![]() |
各務 賢周 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
new 黄瀬戸輪花ぐい呑 (2018年) | new 黄瀬戸ぐい呑 (2018年) | 黄瀬戸ぐい呑 (2016年) | 黄瀬戸盃 (2016年) | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
黄瀬戸 (2014年) | 志 野 (2009年) | 遠山唐津 (2008年) | 黄瀬戸 (2006年) |
![]() |
new! 黄瀬戸輪花ぐい呑 (2018年) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
new! 黄瀬戸ぐい呑 (2018年) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
黄瀬戸ぐい呑 (2016年) |
![]() |
![]() |
![]() |
薄手、立型で手取りの良い黄瀬戸ぐい呑。これまで盃型は何点か |
所有しているが、この手は初めて。もちろん色合い・焦げ・タン |
パン・草文など一目見て各務さんの作と分かる味わいは文句なし。 |
![]() |
![]() |
黄瀬戸盃 (2016年) |
![]() |
![]() |
![]() |
賢周さんの2016年の新作黄瀬戸の盃。焦げも程々、内 |
側にワンポイントのタンパン一ヶ所、釉調はジワッっと滲 |
み出す油揚手、父上を髣髴とさせる私好みの一点である。 |
![]() |
![]() |
new! 黄瀬戸 (2014年) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
胎土の内側から油がしっとりと滲み出るような肌合い、程 |
よい薄さにすっと削った口造り、タンパンの緑と内外に見え |
る野趣あふれる焦げの調和。7年振りに仲間入りした賢周さ |
んの黄瀬戸は、雌伏と精進の末に生まれた会心の一点である。 |
![]() |
志野 (2009年) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
黄瀬戸 (2006年) |
![]() |
![]() |
![]() |
@ 径 5.0×高さ 5.0p |
幼い頃から父のやきもの作りを手伝い、土や薪・灰の扱いを学んだ作者 |
の黄瀬戸は実に潤いのある出来映えである。素材は全て父と一線を画 |
し、その色合いや焦げ、さり気ない削り文やタンパンのあしらいも若々し |
い感性に溢れている。小振りの形は酒好きの作者のこだわりだそうだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
遠山唐津 (2008年) 径 6.0×高さ 4.9p |
父に師事しながら、独自の土・釉薬・造形と焼成で作陶する作者。黄瀬戸 |
が人気を博しているが、窯のある恵那の山土に渋い発色の藁灰釉を掛け |
て焼いた斑唐津ぐい呑を入手した。「遠山」とは、恵那地方の古名だそうだ。 |
![]() |
黄瀬戸 (2007年) |
![]() |
![]() |
![]() |
潤い深い釉調、勢いのある削文や腰・口周りの線文は作者 |
の真骨頂。口縁や腰・高台部の焦げは野趣に富んでいる。 |
注目の気鋭作者、立ち姿が堂々とした湯呑の優品である。 |
〔陶歴〕 | ||||||||||||||||
1973年 | 岐阜県恵那市に生まれる | |||||||||||||||
1990年 | 父 周海に師事 | |||||||||||||||
2004年 | 神戸ギャラリー壺屋にて親子展 | |||||||||||||||
2008年 | 神戸ギャラリー壺屋にて個展 | |||||||||||||||
2009年 | 千葉カンパニュールにて個展 | |||||||||||||||
2010年 | 恵那市岩村町に倒炎式薪窯を築窯、工房を移転 | |||||||||||||||
2011年 | 神戸ギャラリー壺屋にて各務賢周とゆかりの人々展 | |||||||||||||||
2012年 | 神戸・新潟・岐阜各地にて企画展出展 | |||||||||||||||
2013年 | 神戸ギャラリー壺屋にて個展 |
個展の記録→ |